コラム

ゼロゼロ融資後、これからが本当の不況になると危惧されている日本経済。そんな時代に、中小企業経営者は、どのように経営課題に向き合い、だれと協力関係を築いて解決していけば良いのでしょうか。本稿ではこれまでに引き続き、みずほ銀行常務執行役員、第一勧業信用組合理事長を歴任し、現在は地域金融機関の有志が集まる「ちいきん会」で代表理事を務め、開智国際大学では客員教授として教壇にも立たれている新田信行氏に、「中小企業金融と中小企業支援」をテーマにインタビューを行いました

 

◆これまでのインタビュー
【特別取材企画①】地域の未来と日本の未来のためには公助も共助も必要
【特別取材企画②】これからの時代は「人」が事業のキーになる
【特別取材企画③】今こそ未来を語り合い、新しい価値を創造しよう

【新田 信行(にった のぶゆき)氏 プロフィール】
1956年生まれ、千葉県出身。1981年に第一勧業銀行(現・みずほ銀行)入行。
みずほフィナンシャルグループ与信企画部長を経て、2011年にみずほ銀行常務執行役員。
2013年から2020年まで第一勧業信用組合理事長、会長。開智国際大学客員教授。
地域金融機関の有志が集まる「ちいきん会」代表理事。

 


【日本経済にも春が来る「今は、その種まきを」】

 

――日本経済や日本の未来に関する悲観論は数多く散見されますが、日本はこのまま衰退してしまうと感じますか?

新田氏:そうは思いません。確かに現代は、明治維新や戦後と似た状況下にあるといえます。“激動の時代”といえばそうです。既存の枠組みで考えるだけでは、現状を打破できないでしょう。だからこそ、業界や世代を越えた対話が必要だと思います

季節は巡るものです。ですから、日本経済にもまた春はやって来る。それは、10年後かもしれないし、もう少し先かもしれない。だから、今から種をまくのです。私はちいきん会をはじめ、さまざまな団体や企業、経営者と日々接しています。イベントに呼ばれ、パネルディスカッションやカンファレンス等で登壇することもあります。それらの活動を続けるなかで、日本中で芽が膨らんでいると感じるのです。悲観ばかりすることはありません。

 


【事業承継にせよM&Aにせよ、大切なのは「新しい価値創造」】

 

――新田さんにそう仰っていただけると、とても心強いですね。前回のインタビューで、「新しい価値を創造する」という言葉が印象に残っているのですが、事業承継やM&Aにおいてもそれは同じなのでしょうか?

新田氏:中小企業の後継者問題を解決する手段として、親族内承継のほかに第三者承継(M&A)、や上場(IPO)という選択肢もありますが、これらは手法でしかないと思います。中小企業の持続性を高めることは、日本経済にとって欠かせないことです。経営者の平均年齢が上がり、事業承継時期を迎える中小企業は今後ますます増加します。では、なぜ親族が会社を継がないのか? それは、新しい価値創造ができていないからではないでしょうか。

事業承継がうまくいっているケースは、実は第二創業です。もっとかみ砕いていえば、「新しい経営者の好きにして良い」と経営を任せているということです。経営環境は、世代が変れば当然変わります。100年企業であっても、革新をし続けているのです。100年以上なにも変化せずに存続しているということはありません。

身近な例でいえば、コミュニケーション手段はこの100年で何度も変わっています。直接会うか手紙でのやりとりが電話やファックスになり、PCでのメールになり、スマートフォンでのメッセージアプリになり、ZOOM等のオンライン会議になり…。コミュニケーションの方法が変れば、ビジネスのあり様も変化します。「自分は機械に弱いから」と諦めるのではなく、もっと変化を受け入れ、考え、経営も変えていく。そんな新しい価値創造ができるかどうかだと思います。

ただ、一人で考えるのは限界がありますから、橋渡し役が必要です。金融機関にはさまざまな情報が集まりますから、融資という金融支援だけではなく、対話の相手となり、橋渡し役にもなる。そんな姿勢を持った金融機関と密に付き合うことも、経営者には欠かせないと思います。

 


【価値創造はだれが担っても良い】

 

――銀行にとっては融資がコア事業だと思いますが、経営者や地域のなんでも相談相手になって本業支援にも積極的に取り組んでいく。経営者はそんな銀行との関係を深化させることで、経営課題の解決につながったり、事業計画の達成につながったりするわけですね。そのような銀行は、全国各地にあるのでしょうか?

新田氏:各地に出てきています。例えば京都信用金庫は、「お客様との共通価値の創造のために、当金庫全体で情報を共有し、アイディア・工夫・提案を持ち寄り、最適な体制でお客様の課題解決に取り組みます」と宣言しています。個々の案件に対して、営業店、本部からプロジェクトメンバーを募り、お客様のことを本気で考えサポートしており、これまでに50以上のプロジェクトが進行していると聞いています。

具体的には、工場を建替える金属加工業のお客様が、効率的な生産体制を実現するための工場レイアウトに悩まれており、京都信用金庫が代表者や社員の方にも聞き取りを行ったうえで課題を抽出し、工場建替えに向けたプロジェクトを立ち上げました。プロジェクトを進めていくうちに、機械の稼働率や作業の進め方等、潜在的な課題も明らかになり、お客様と京都信用金庫が一丸となって課題解決に取り組み、レイアウト案を作成したという事例があります。

ほかにも、使用済衣服の回収と循環プロジェクトとして、「RELEASE⇔CATCH」という事例もあります。このプロジェクトには、京都市も参画しています。家庭で不要になった衣服を回収する回収BOXを京都信用金庫の支店に設置し、回収した衣服のうち再利用可能なものを販売・寄付することにより、地域で循環させるプラットフォームを創出するプロジェクトです。リユース、リデュース、リサイクルという「3R」が若者文化として醸成することを目指しています。

このような企業や行政を巻き込んだプロジェクトチームの組成は、地域の金融機関だからこそでき得ることだといえるでしょう。ただ、ビジネスマッチングや課題解決のための施策・支援は、だれが担っても良いと思います。金融機関でなくても、士業事務所でもベンチャー・スタートアップ企業でも良いのです経営者と同じ方向を向き、キャディー的な存在になってくれるのであれば、肩書きや立場は関係ありません

 


【「美しくお金を使う人」を見つける】

 

――「だれが担っても良い」といわれると、人と人や企業と企業をつなげるのが趣味のような私としては、個人的には俄然モチベーションが上がります。ただ、闇雲に紹介だけしてもしょうがないとも思うのですが、新田さんはどのような観点で人や企業を見極めているのでしょうか?

新田氏:私はバンカーに対して、「お金を美しく使う人を見つけてくるのがバンカーである」といっています。拝金主義ではなく、世のために、未来のためにお金を使えるかどうかです。例えば、ラーメン店にとって価値とは「美味しいラーメンを提供すること」です。経営状況が悪くなると、味にも影響が現れます。それで閉店してしまい、潰れてから「さみしい」と周囲はいうのです。本当にそのラーメン店を応援したいのであれば、毎日でも毎食でも食べに行ってあげれば良いのですが、多くの人はそうしません。けれど、お金を美しく使える人は、行動に移せると思います。「どこで、なににお金を使うか」は、その人の人柄や本質が現れると感じます。

経営者であれば、まずは志です。カネ儲けだけが目的の投機的な起業や経営では、その会社や事業を長くは続けられないでしょう。最先端技術もお金も、道具でしかありません。人生や会社の目的ではないのです。会社の目的は、利益を上げることではなく、社会にどれだけの価値を創造できるかです

 

◆次の記事
【特別取材企画⑤】人と人との絆を価値に変えていく

 


中島 宏明
1986年、埼玉県生まれ。2012年より、大手人材会社のアウトソーシングプロジェクトに参加。
プロジェクトが軌道に乗ったことから2014年に独立し、その後は主にフリーランスとして活動中。
2014年、一時インドネシア・バリ島へ移住し、その前後から暗号資産投資、不動産投資、事業投資を始める。
現在は、上場企業や会計事務所など複数の企業で経営戦略チームの一員としてM&Aや海外進出等に携わるほか、バリ島ではアパート開発と運営を行っている。

コラム一覧へ戻る