コラム

アクハイヤーとは、会社が他の会社をM&Aする際に、その会社の商品やサービスではなく、その会社が持つ優秀な人材や技術を獲得することを目的とするM&Aのことです。アクハイヤーは、人材不足や技術革新、市場拡大などの背景から行われますが、メリットだけではなくデメリットもあります。本稿では、アクハイヤーにおける人的資本経営の重要性と戦略について解説します。

 

目次

  1. M&Aにおける人的資本経営の役割と課題
  2. 人的資本経営の評価方法と指標
  3. アクハイヤーとは
  4. アクハイヤーにおける人的資本経営の重要性と戦略

 

 

1、M&Aにおける人的資本経営の役割と課題

M&Aは、単に財務的な取引ではなく、組織や文化、人材などの要素も重要な役割を果たします。特に、「人的資本経営」の観点からM&Aを考えることが必要です。

人的資本経営とは、会社が持つ人材や組織の能力や価値を最大化するために、戦略的に人事管理や組織開発を行うことです。人的資本経営は、会社の競争力や成長性を高めるために欠かせない要素と言えます。

M&Aにおいても、人的資本経営は重要な役割を果たします。M&Aでは、買収先や合併先の人材や組織の能力・価値を正しく評価し、M&A後にもその能力や価値を維持、あるいは向上させることが求められます。また、売り手(譲渡)企業の人材や組織と買い手(譲受)企業の人材や組織がうまく融合し、シナジー効果を発揮することも求められるでしょう。

しかし、M&Aにおける人的資本経営には多くの課題があります。例えば、以下のような課題が挙げられます。

・人材や組織の能力や価値を、客観的かつ定量的に評価する方法が確立されていない。
・買い手(譲受)企業の人材や組織のモチベーション、コミットメントを高める方法が確立されていない。
・売り手(譲渡)企業と買い手(譲受)企業の文化や価値観の違いを調整する方法が確立されていない。
・M&A後に発生する人員整理や配置転換などの影響を最小限に抑える方法が確立されていない。

 

これらの課題を解決するためには、M&Aにおける人的資本経営に関する知識やノウハウを蓄積し、共有することが必要です。また、M&Aにおける人的資本経営に関する専門家やコンサルタントの活用も有効でしょう。M&A仲介だけを行う会社・アドバイザーの場合はM&A後のPMIなどのアドバイスを受けることは難しいですが、アフターM&Aの支援にも力を入れているM&A会社・アドバイザーであれば安心感が高まります。

 

M&Aにおける人的資本経営は、M&Aの成功にとって不可欠な要素です。M&Aにおける人的資本経営の役割と課題を理解し、適切に対応することが求められます。

 

 

2、人的資本経営の評価方法と指標

最近注目されている人的資本経営ですが、その効果を測ることは容易ではありません。人材や組織の能力、価値は、財務的な指標では表現できない場合が多く、定性的な評価に頼らざるを得ない場合が多いからです。また、人的資本経営の効果は短期的には現れない場合が多く、長期的な視点で評価する必要があるから、という面もあるでしょう。

 

しかし、人的資本経営の効果を測らないと、改善や向上につながりません。人的資本経営の効果を測ることには、以下のようなメリットがあります。
・人的資本経営の現状や課題を把握し、改善策を立案することができる。
・人的資本経営の成果や貢献を明確にし、報酬や評価に反映することができる。
・人的資本経営の重要性や意義を社内外にアピールすることができる。

では、どのようにして人的資本経営の効果を測ることができるでしょうか?以下のような方法や指標が用いられます。

 

バランススコアカード(BSC):

財務・顧客・内部ビジネスプロセス・学習と成長の4つの視点から企業の戦略を展開し、目標と実績を数値化して評価する方法。学習と成長の視点では、従業員満足度や離職率などの人材関連の指標を用います。

 

人材収益率(HROI):

人材投資(従業員への報酬や教育費など)に対する収益(売上高や利益など)の比率を示す指標。高いほど、人材投資が効果的であることを意味します。

 

人材価値付加(HVA):

従業員一人当たりの付加価値(売上高から原価や販管費を差し引いたもの)を示す指標。高いほど、従業員一人当たりの生産性が高いことを意味します。

 

人材資産係数(HAI):

人材投資に対する人材価値付加の比率を示す指標。高いほど、人材投資が人材価値付加に効果的に反映されていることを意味します。

 

人的資本指数(HCI):

従業員の能力やスキル、知識、経験などを数値化して評価する指標。高いほど、従業員の能力やスキル、知識、経験が高いことを意味します。

 

人的資本利益率(HPR):

人的資本指数に対する利益の比率を示す指標。高いほど、従業員の能力やスキル、知識、経験が利益に効果的に反映されていることを意味します。

 

これらの方法や指標は、人的資本経営の効果を測るための一例です。他にもさまざまな方法や指標があります。また、これらの方法や指標は、単独で用いるのではなく、複合的に用いることでより正確な評価ができるでしょう。

 

 

3、アクハイヤーとは

アクハイヤーは、会社が他の会社を買収する際に、その会社の商品やサービスではなく、その会社が持つ優秀な人材や技術を獲得することを目的とするM&Aのこと。アクハイヤーは、英語の「acquire(買収する)」と「hire(雇う)」を合わせた造語です。

アクハイヤーは、主に以下のような背景から行われます。

 

人材不足:

特にITやAIなどの分野では、優秀なエンジニアやデザイナーなどの人材が不足しています。そのため、会社は自社で採用するよりも、他社で働く優秀な人材を買収することで、人材確保や開発速度の向上を図ります。

 

技術革新:

ITやAIなどの分野では、技術革新が急速に進んでいます。そのため、会社は自社で開発するよりも、他社が開発した先進的な技術や特許を買収することで、技術力や競争力の向上を図ります。

 

市場拡大:

ITやAIなどの分野では、市場が拡大しています。そのため、会社は自社で開拓するよりも、他社が持つ顧客やネットワークを買収することで、市場シェアや収益の向上を図ります。

 

アクハイヤーには、以下のようなメリットがあるでしょう。

人材確保:

アクハイヤーによって、優秀な人材を確保することができます。これによって、開発速度や品質やイノベーションなどが向上します。

 

技術獲得:

アクハイヤーによって、先進的な技術や特許を獲得することができます。これによって、技術力や競争力や付加価値などが向上します。

 

市場拡大:

アクハイヤーによって、顧客やネットワークを獲得することができます。これによって、市場シェアや収益やブランド力などが向上します。

 

一方で、以下のようなデメリットもあります。

コスト増加:

アクハイヤーには、買収価格や交渉費用、統合費用などのコストがかかります。これによって、利益率やキャッシュフローなどが悪化します。

 

文化衝突:

会社同士の文化や価値観の違いが生じる可能性があります。これによって、コミュニケーションや協調性や信頼性などが低下します。

 

離職率上昇:

人材が不満を持ったり、他社への転職を考えたりする可能性があります。これによって、離職率や採用難度などが上昇します。

 

アクハイヤーを行う際は、以下のような点に注意する必要があるでしょう。

買収価格の妥当性:

アクハイヤーでは、買収先の商品やサービスではなく、人材や技術を評価する必要があります。しかし、人材や技術の価値は、市場価格や将来性などによって変動します。そのため、買収価格を適切に決めることが重要です。

 

統合プロセスの効率化:

アクハイヤーでは、M&A後に統合(PMI)を行う必要があります。しかし、PMIには時間やコストがかかります。そのため、統合プロセスを効率化することが重要です。

 

人材管理の最適化:

アクハイヤーでは、売り手(譲渡)企業の人材を買い手(譲受)企業に移籍させる必要があります。しかし、人材は感情や意思を持つ存在です。そのため、人材管理を最適化することが重要です。

 

アクハイヤーは、メリットとデメリットをバランスさせることで成功につながるでしょう。「M&Aではなく、単に採用すれば良かった」とならないように注意が必要です。

 

 

4、アクハイヤーにおける人的資本経営の重要性と戦略

アクハイヤーにおいても、人的資本経営の観点から考えることが必要です。アクハイヤーにおける人的資本経営の重要性は、以下のようにまとめられます。

 

人材獲得:

優秀な人材を獲得するだけではなく、維持あるいは向上させることも必要。そのため、人材のモチベーションやコミットメントを高めることが重要です。

 

技術活用:

買収先の先進的な技術を獲得するだけでは十分ではなく、活用することも必要。そのため、技術の統合や共有や発展を促進することが重要です。

 

市場拡張:

買収先の顧客やネットワークを獲得するだけではなく、拡張することも必要。そのため、市場のニーズやトレンドに応えることが重要です。

 

また、アクハイヤーにおける人的資本経営の戦略は、以下のように具体化できるでしょう。

人材獲得の戦略:

買収先の人材に対して、M&Aの目的やビジョン、メリットを明確に伝えること。
M&A後の報酬や評価、キャリアパスを明確に示すこと。
M&A後の役割や責任、権限を明確に示すこと。

 

技術活用の戦略:

買収先の技術に対して、技術の特徴や優位性や可能性を正しく評価すること。
売り手(譲渡)企業と買い手(譲受)企業の技術の相互補完性や連携性、相乗効果を検討すること。
買収先の技術に対するフィードバックやサポート、投資を行うこと。

 

市場拡張の戦略:

買収先の市場に対して、買収先の市場のニーズやトレンドや競合を分析すること。
売り手(譲渡)企業と買い手(譲受)企業の市場の相互補完性や連携性、相乗効果を検討すること。
買収先の市場に対するフィードバックやサポート、投資を行うこと。

 

アクハイヤーにおける人的資本経営は、人材・技術・市場という3つの要素に対して、明確な戦略を立てて実行することで成功につながるでしょう。

 

コラム一覧へ戻る